津南商工会が発行している広報誌[Coe:」vol.16でネオックスが紹介されました。
モノ作りのプロ集団、福利厚生が充実している会社と紹介していただきました。
「山に親しむ会」が紹介されたのも嬉しいです。
「山に親しむ会」の活動では無いですが、夏季休暇を利用して日本百名山を3座登りました。
①8月13日 1座目は初登頂の山形県西川町の大朝日岳(1,814m)、新潟県の県境村上市と接していますので、結構奥のほうにあります。
先に見える尖がりが大朝日岳、笹原の稜線歩きが気持ちいいです。
ハクサンフウロのお花畑、こんなに大きな群生ははじめて見ました。
天童市の三州屋のロースとんかつ定食、ごはんキャベツ普通盛り1200円です。
南陽市のそば処みづき庵の冷たい肉蕎麦大盛1,070円 めっちゃ美味しかったです。次回は冷たい肉中華大盛かな。
②8月16日~17日 2座目も初登頂、所属する長野の山岳会の合宿で、中央アルプス!伊那の木曽駒ケ岳(2.956.1m)です。
今回のテーマは 新田次郎の山岳小説「聖職の碑」のルートを歩く、でした。大正2年8月26日-27日に発生した高等小学校(中学1,2年)の修学旅行登山の遭難事故の話です。
駒ケ岳の頂上山荘の近くでライチョウに会えます
昨日からガスがかかっていたので、頂上山荘にテント泊して翌日、駒ケ岳と宝剣岳を登りました。宝剣岳は岩山なので岩場を慎重に登ります。
下山の途中、標高2,660m辺りにある濃ケ池、ここで休憩する人が多い。
雲に隠れる奥の右手の山から濃ケ池カールを下ってここまで来ました。
前日、西駒山荘に立ち寄った時に予約しておいた特製カレー、タケノコと豚肉がゴロゴロ入って美味しかったです。 1,500円
③8月23日 3座目は2回目。地域食堂の準備ご苦労様でした、新潟の東、尾瀬の方にある日本百名山、荒沢岳(1,968m)、急登と長い岩場のキツイ山で地域食堂のため修行をしていました。
銀山平、奥只見湖は雲の下です。
岩場が多いので、下に石を落とさないように慎重に登ります。
雪で表土が流され岩壁が露出した豪雪地帯の山、険しい表情ですね。沢にはまだ雪が残っています。
長野の人と登山をしたので、十日町市の小嶋屋本店で天ざる1,610円を食べてもらいました。つなぎが「ふのり」なので独特のコシとツルッとした喉越しが楽しめます。
総務部O次郎