山に親しむ会、今回のテーマは「初めての山小屋泊」
今回は豪華に「野天風呂付の山小屋」那須岳の三斗小屋温泉「煙草屋旅館」にしました。
お風呂付の山小屋ってあまり無いんですよ。
なかなか人気の山小屋です。紅葉の時期が一番混みますかね。
今はハイシーズンで2食付き14,000円でした。通常は13,000円
出発前には装備の準備が有るので色々疑問がわきます。
「山小屋では寝るとき何を着るんですか」「今回はTシャツ短パンを持っていきます」
「翌日の着替えは持っていきますか」「昨晩の部屋着を着るので、別には持っていきません」
「風呂にシャンプーとボディーソープはありますか」「シャンプー、ボディーソープは使えません、歯磨き粉も使いません」
「二日目の昼飯はどうしますか」「日持ちするものを行動食として持っていきます、下山後風呂に入った後で遅い昼食を食べます」
さて、山行の話です。参加者は7名(ネオックス5名、前田1名、他1名)、行程はざっとこんな感じです。
9月6日(土) 2時 津南町役場を出発
5時15分 那須岳登山口駐車場に到着
前田製作所の2人は昨晩駐車場に入り車中泊
7時 スタート
13時 煙草屋旅館到着
9月7日(日) 7時 スタート
12時30分 那須岳登山口駐車場に到着
下山後は「小鹿の湯」で汗を流し、
「ボリュームの幸華」でランチ、めっちゃ多かったけど旨かったです
総務部 O次郎
寝不足ですが、みんな元気!台風一過で強風、天気はいいが体感温度は15度くらい
朝日岳、岩場を慎重に登っていきます
荷物は山頂の取りつきにデポ(置いて)して軽身で登りました。台風の影響で風が強かったけど、見晴らしは最高
朝日岳の山頂、朝登ってきた登山道を眺める、奥の左の大きい山が茶臼岳
那須岳の一番北にある三本槍岳、会津若松市や郡山市が見えました。ここで早めのランチ(まだ10時前)
三斗小屋温泉に向かいます、ここから激下り。明日登る那須岳(茶臼岳)をバックに、これから今日の核心だって事を忘れてるメンバー。
途中、煙草屋旅館野天風呂の源泉がありました。
煙草屋旅館に到着、まずはお風呂、まだ13時半くらい、最高ー!
14時から宴会の練習をして、部屋でうとうと、社の就業時間終了17時15分にポコンポコンと太鼓が鳴り夕食、牛肉の陶板焼き、ニジマスの甘露煮など、ご飯3杯いけました。
ウッドデッキの談話室で食後の宴会が始まる、私は夕日をみながら野天風呂へ
21時に入眠爆睡、5時半に3回目の野天風呂、6時半に太鼓がなり朝食。超絶にうまいウインナーと温泉卵、ご飯は軽めに2杯にしておきました
出発前に宿のご主人に記念撮影してもらいました。津南町民の常識、つなんの「つ」のポーズです。
今日は樹林帯、沢を渡ったりしながら茶臼岳を目指します
茶臼岳、無間地獄でも噴煙が、那須岳は活火山なんです。狭い登山道で30人の登山ツアー団体と行き違うのは大変でした。
今回最後の茶臼岳山頂!この日は栃木県の遭難者救助訓練が行われていて、目の前を飛ぶヘリコプターに興奮しました