今年のお米はまあまあの出来だった様です。
うちにも新米が届きました。
趣味のランニングをしながら田植えから収穫まで見ている地元のお米を食べれるのはとても嬉しいです。
早速、自宅と子供達に秋の味覚を送りました。
感想はまだ届きません。
2025年10月1日・2日
「まちの産業発見塾」十日町市・津南町の高校生・中学生向け企業説明会に参加しました。
当社ブースに来て下さった生徒さん、有難うございました。
ネオックスの会社名と何を作っている会社か知ってもらえたらいいなと思います。

2025年10月15日
津南町議会産業建設常任委員の議員6名、議会事務局1名が当社工場見学と懇談会に来社されました。
町会議員の皆様に関心を寄せていただき大変光栄に感じました。
当社の職員は約7割が津南町民なので津南町とは一心同体のようなものだと思ってます。
津南町会議員の皆様には今後とも変わらぬバックアップをお願いしました。
最新の部品加工機の説明をしました

会社概要、インフロニアホールディングスグループや業績の推移を説明しました

2025年10月19日・20日
津南町商工会工業部会の研修で能登の輪島市に行ってきました。
ガイドさんによれば災害前の人口は2万3千人、現在は2万人を下回っているそうです。
傾いていた道路の電柱が建て直され通電したり、災害復興住宅に入居が進んだりして以前の生活に戻りつつある。
広い平地が少ないので復興住宅の用地に困り、学校等公共施設の敷地を用地にしているそうです。
橋などの大きなインフラ整備や産業の復旧はまだまだで活気は戻っていない様だった。
漁業と観光の都市だと思うがとても厳しい印象を持ちました。
少しでも関心を持ってもらえればと思い、輪島のお菓子をお土産に買って帰り、みんなで分けました。
朝市通りにつながる「いろは橋」は今も通行止め

「袖ケ浜海水浴場」、手前には海底が隆起して海水面に露出したテトラポット、海水浴場として復活するのか?

輪島市内にある猫の神社として有名らしい「重蔵神社」の禰宜さんのお話を聞きました。再建予定だが、まだ見通しは立っていないとの事

和倉温泉「加賀屋」さんは無期休業中、解体中の旅館がいくつかありました。唯一営業中の「のと楽」に宿泊、朝食バイキングは月曜にもかかわらず行列、宿泊客200名以上でした

アイキャッチの写真は10月20日の奥穂高岳です
総務部O次郎